sassounoblogのブログ

少年野球を終えたパパのブログ

フライを上げてはいけないのか

 フライを上げてはいけないのか?
 
 フライボール革命は、なぜ革命だったか?それは、ホームランだけではなく、安打もゴロよりもフライの方が多かったからです。

 上から叩く、ゴロを打つ野球の欠点は、上半身に偏ったバッティング指導になってしまうことです。

 以前、ゴロを打つ、上から叩くことを信念にバッティング指導をした代がありました。指導者は指導経験も浅く、自分の感覚だけで指導していました。
 結果は、かつてないほどの貧打線チームになりました。
 理由は簡単で、上から打つ意識を経験の浅い指導者が教えるとどうしても、腕の動きに着目され、結果としてスイングスピードもなくなります。
 超貧打線になるのは当然の結果です。

 プロ野球でも、ホームランバッター特有の高い弾道を打つ方、ライナー性の打球が多い方など、人それぞれ、1番力が入るポイントは違います。

 ティースタンドやロングティーなどで、1番遠くに飛ぶスイング、そして、その距離を少しづつ伸ばしていくことが、バッティング向上に1番効果があります。

 1番から9番まで、個性あふれる鋭いスイングをする打線は、どんな少年野球チームでも、大人の根気さえあれば、簡単に作れます。

 ミートについても指摘を受けますが、スイングスピードが鋭くなるためか、空振りが多くなることもありません。一方でヒットも長打がバンバン出るため、OPSも高くなります。
 ノックばかり、大人のストレス解消につきあわされているチームも多々あります。
 チームの打線が上がれば、その打球を受けることで、守備のレベルも自然と上がってきます。

 最近は、飛ぶボールに、飛ぶバットになってます。昔のような、飛ばないボール、よく弾むボールではなくなっています。

 大人はなかなか変わらないですけど。

最強のスキル握りかえについて

 ボールを捕って、投げ手に握りかえる、ボールの握りかえは、中学、高校、それ以降で野球をする場合、必須のスキルになります。
 一発で握りかえができない、握りかえが下手なだけで、特に内野、キャッチャーは致命的です。
 ピッチャーにもフィールディングが求められます。

 握りかえスキルは、低学年で完成します。また、このような感覚的なスキルこそ、小さい頃に身につけるべきです。
 大きくなってからだと、なかなか上達しません。

 このスキルの習得方法は、1メートルぐらいの位置から、ノーバウンド連続壁当てが有効で、捕ったらすぐ握りかえるを繰り返します。

 10万回ぐらいやると、完璧に習得できます。5年生ぐらいまでに身につけたいです。1日300回を1年で10万回です。ボールはテニスボールなどでも構いません。

 握りかえは早い段階で身につけるとあとが楽ですし、内野ゲッツーなどの高度なプレーが凄まじく上手くできるようになります。

ランナー1.3塁について

 少年野球において、ランナー1.3塁どう守りますか?
 1. 1塁ランナーは無視する。
 2. 中間守備で守り、2塁手が投手とセカンドベースの間に入り、3塁ランナーがホームに突っ込めば、カット、走らなければ、2塁でランナーをアウトにする。
 3. ピッチャーに返す。
 4. セカンドに直接投げる。
の4パターンが一般的かと思います。

 答えは、4番です。
 例えば、ノーアウトランナー1.3塁で、1塁ランナーを2塁で刺せば、たとえ、好走塁で1点採られても、1アウトランナーなしです。
 上手くいけば、ダブルプレーも狙えます。

 少年野球でそんなプレーが可能か?と思われる方もいるかもしれません。1.3番の選択肢をとるチームも結構あります。
 子どもたちの潜在能力はもっと高く、正しい指導で練習すれば、5年生ぐらいでも試合でアウトをとれます。ちょっといいメンバーが揃えば、4年生でもできますね。
 
 エラーや暴投で1点なんだ~って怒る指導者が、簡単に2.3塁を許し、簡単に2.3点採られる、そんなチームたくさんあります。
 
 野球は1点もやらないスポーツではありません。相手よりも1点でも多ければ勝てます。そのために、最少失点に抑える、さらに、少年野球は難しいプレーをさせて、技術を上げる、それこそが一番大事だと思います。

10年間の思いとこのブログの目的

 少年野球に10年関わりました。
 土日、8時間×2日間×50週×10年=8000時間。
 平日の息子との練習、本や動画、ブログなどの少年野球の勉強、年間約200時間×10年=2000時間。

 1つのことをマスターするために必要な時間は約1万時間といいます。特にここ数年は、野球をみる力が本当についてきており打球が次にどこに飛ぶかや打たれる勘どころが、当たるようになってきました。

 このブログは、私の現在の位置をこれから少年野球を始める方のスタートラインにしてもらいたい。糸電話から始めるのではなく、携帯とはいわないまでも、せめて、黒電話から始めてほしい。
 馬車から始めるのではなく、電気自動車とは言わないまでも、せめてガソリン車から始めてほしい、そんな思いのブログです。

 10年間の経験をまとめることで、ほんの僅かでも、少年野球、そして、日本の野球に貢献できないか、そのような思いで書きたいと思っております。
 全て、個人情報などはわからないように配慮しつつ、すべて実体験に基づくものであります。
 よろしくお願いいたします。

キャッチボールについて

 キャッチボールが大事。キャッチボールができないから、試合に勝てない。しっかり捕る、胸に投げる。意識が足りない、、、。

 子どもたちはうんざりってチームもたくさんあります。
 僕が監督を任されたとき、キャッチボールの時に声かけや指導なんて、一切しませんでした。
 キャッチボールぐらい、友達と楽しんでもらいたい、そんな思いでした。
 
 最初の頃はふざけてましたが、次第に、自分の課題を認識して、静かに集中して練習してました。
 やらされる練習ではなく、自ら取り組んでいました。
 試合の結果も、当時はものすごかった。低学年チームでも、完封試合を連発してましたね。

 僕は、今の野球指導はキャッチボールに偏っていると思います。
 低学年に必要な練習は、ダラダラ長い、つまらない、キャッチボールではありません。
 

高めのボールは打たれやすい!?

 低いボールを投げると打たれにくい、高いボールを投げると長打が打たれやすい。

 本当にそうなんでしょうか?

 高めにどんどん投げ込めっと選手を送り出した時、長打をバンバン打たれた記憶がほとんどありません。

 長打を打たれた時は、球が高いのではなく、真ん中にきたときの方が、圧倒的に多いです。

 高めのストレートのメリットは次のとおりです。

 低めよりも、ストレートの速さが増します。
 顔に近い分、球の威力を感じます。
 低めよりも、前で打つ必要があります。
 何といっても、ウイニングショットにも使え、三振がとれます。

 これだけのメリットを捨ててまで、低め勝負にこだわる必要があるのでしょうか?

 それでも、低めだけで抑えられる、抑えられたピッチャーはいたという方、それは、その子のレベルが高いだけです。ただし、中学、高校でよりレベルの高いバッターと対戦した時、どうなるのか?

 小学生ほど、技術を学ぶべきと10年の経験から私は思っています。
 どの高さなら、振るのか、バットに当たるのか、そして、空振りが取れるのか、カウントや球の速さまで、考えて投球できる子を育ててほしいです。

 甲子園の勝利監督は、試合後のインタービューで、今日は低めに決まっていた。とよく言います。

 真意は分かりませんが、実際の試合はそんなことないです。決まり文句みたいなものでないでしょうか?

 最後に低め一辺倒のピッチングは強いると、イップスになる子が出てきます。低めにコントロールしなければいけない意識が過剰になる、高めが悪いことだと教え込まれると、打たれると低め、3.4番バッターに低め、低め、、、ワンバウンドが増え、手投げになり、球威までもが落ち、ついには、キャッチボールすら、まともに投げれない、そんな子をみてきました。

 はっきりいいます。キャッチャーが内角、外角、高め、低めと構え、そこにどんどん投げ込む。
 多少は打たれるでしょう。でも、最少失点の試合を作れます。たとえ、ピッチャーのレベルが高くなくても。
 そんな、ピッチャー3.4人作って、短いイニングで交替していく、負けにくいチームが出来上がります。

内角と外角のどっちを攻めるべきか

 ピッチャーは内角と外角どっちを攻めるべきか?
 
 内角に投げた場合、コントロールミスすると、デットボールや真ん中に入ると長打になります。

 外角に投げた場合、コントロールミスをすると、ボールや真ん中に入ると、こちらも長打されます。

 強いチームのピッチャーは外角に速いボールをどんどん投げ込んできます。それを見たコーチ達はやっぱり、外角を攻めるべきだと主張します。

 実際に県大会上位のチームにこういったピッチャーはよくいます。でも、外角一辺倒で本当に抑えられるのでしょうか?

 仮に外角一辺倒のピッチャーに抑えられるチームはその程度のチームだということです。
 本当にいいバッターや強打者が揃うバッター相手には通用しません。

 甲子園やプロ野球のピッチャーが内角や高め、低め、外角と投げ分けるのはそれなりの理由があるからです。

 先日の少年野球の練習試合で、県トップクラスのチームをことごとく凡打にした試合がありました。

 そのピッチャーは球は速くありませんが、球を散らしたり、緩急で全く打たせませんでした。

 外角一辺倒では、本当の強打者は打ちとれないとぼくは考えています。